那波から室津へ

十日、けふはこのなはのとまりにとまりぬ。
十一日、あかつきにふねをだしてむろつをおふ。ひとみなまだねたればうみのありやうもみえず、ただつきをみてぞにしひんがしをばしりける。かゝるあひだにみなよあけててあらひ、れいのことどもしてひるになりぬ。いましはねといふところにきぬ。わかきわらはこのところのなをききて「はねといふところはとりのはねのやうにやある」といふ。まだをさなきわらはのことなればひとびとわらふ。ときに、ありけるをんなのわらはなむこのうたをよめる、
まことにてなにきくところはねならばとぶがごとくにみやこへもがな」
とぞいへる。をとこもをんなもいかでとくみやこへもがなとおもふこころあれば、このうたよしとにはあらねど げにとおもひてひとびとわすれず。このはねといふところとふわらはのつひでにて、またむかしのひとをおもひいでゝ、いづれのときにかわするゝ、けふはましてははのかなしがらるゝことは、くだりしときのひとのかずたらねば、ふるうたに「かずはたらでぞかへるべらなる」といふことをおもひいでゝひとのよめる、
よのなかにおもひやれどもこをおもふるおもひにまさるおもひなきかな
といひつゝなむ

十日、けふはこの那波の泊にとまりぬ。
十一日、曉に船を出して室津を追ふ。人皆まだ寝たれば海の有り様も見えず、唯月を見てぞ西東をば知りける。かゝる間に皆夜明けて手洗ひ、例の事どもして昼になりぬ。今し羽と言ふ所に来ぬ。若き童この所の名を聞きて「羽と言ふ所は鳥の羽の様にやある」と言ふ。まだ幼き童の言なれば人々笑ふ。時に、ありける女の童なむこの歌を詠める、
「真にて名に聞く所羽ならば飛ぶがごとくに都へもがな」
とぞ言へる。男も女もいかで疾く都へもがなと思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねどげにと思ひて人々忘れず。この羽といふ所問ふ童の序にて、また昔の人を思ひ出でゝ、いづれの時にか忘るゝ、今日はまして母の悲しがらるゝことは、下りし時の人の数足らねば、古き歌に「数は足らでぞ帰帰るべらなる」と言ふことを思ひ出でゝ人の詠める、
「世の中に思ひやれども子を恋ふる思ひに勝る思ひ無きかな」
と言ひつゝなむ。

みな:すっかり(副詞)
れいのこと:日常することになっているきまり。慣行。(鏡を見たり、暦を見たりなど。)
ありけるをんなのわらは:そこに丁度居合わせたあの女の子。「ける」に軽い詠嘆が込められている。七日に返歌をした子を指す。
まことにて:文字通り。まったく。
げに:本当に。そのとおり。
つひでにて:呼び水になって。きっかけになって。
むかしのひと:亡くなった女の子。
くだりしときのひとのかずたらねば:「ましてははのかなしがらるゝことは」を受けつつ、「おもひいでゝひとのよめる」に掛かる。思いが続いていることを表している。
かずはたらでぞかへるべらなる:『古今和歌集』巻九「北へ行く雁ぞ鳴くなる連れて来し数は足らでぞ帰るべらなる」
いひつゝなむ:「なむ」は係助詞で強調。結びを省略し、詠嘆を表している。この歌に胸がいっぱいになったことを示す。

問1「このうたよしとにはあらねどげにとおもひてひとびとわすれず」とある。
①なぜ「よしとにはあらねど」と言うのか、答えなさい。
②この日記には、ところどころにこのような歌の評が書いてある。ここからどういうことが考えられるか。
問2「よのなかにおもひやれどもこをおもふるおもひにまさるおもひなきかな」この歌を鑑賞しなさい。

コメント

  1. すいわ より:

    問一 「ところ名の通り本当に羽だったなら、今すぐに京の都へ飛んで帰りたいなぁ」
    ①歌としては特別秀でたものではないけれども、その場に居合わせた人々の誰もが共感できる思いを真っ直ぐに歌っていたから
    ②日記の体にはなっているけれど、社会風刺など色々な情報が散りばめられていて、さながら日刊紙を読んでいるような気持ちになります。そういう意味で文芸欄の如く、歌の指南書のような事もここに盛り込んだのでは?そう思うと、随分内容の濃い「物語」ですね
    問二 情愛には男女の恋愛や友情など様々な形があるが、親の子に対する愛情ほど深いものがあろうか

    • 山川 信一 より:

      問1 ①はその通りなのですが、答え方としては、「よしとはあらねど」の理由を答えましょう。②とても面白い鑑賞です。貫之の創作意図に沿っている気がします。いろいろなことを盛り込んであるのでしょう。
      問2 歌意はその通りです。鑑賞はその上でこの歌を評してください。どのようなところによさがあるとか、特色があるとか。

タイトルとURLをコピーしました