はじまり

『少年の日の思い出』

             ヘルマン・ヘッセ  高橋健二役

 客は、夕方の散歩から帰って、わたしの書斎でわたしのそばに腰かけていた。昼間の明るさは消えうせようとしていた。窓の外には、色あせた湖が、丘の多い岸に鋭く縁取られて、遠くかなたまで広がっていた。ちょうど、わたしの末の男の子が、おやすみを言ったところだったので、わたしたちは、子供や幼い日の思い出について話し合った。
「子供ができてから、自分の幼年時代のいろいろの習慣や楽しみごとが、またよみがえってきたよ。それどころか、一年前から、僕はまた、ちょう集めをやっているよ。お目にかけようか。」

 淡埜班長が口火を切る。「登場人物、場所、時、状況など、どんなことがわかる?」
 高一の沢渡真登香先輩が答える。
「登場人物は、「わたし」と客と末の男の子の三人。「わたし」には何人か子供がいる。中年で、四十代かな。客も同じくらい。話しぶりからわかる。」
「いいね、根拠が上がっている。これって大事だよ。」と淡埜班長。
「「わたし」は書斎のある家に住んでて、部屋がいくつもある。書斎があるんだから、ある程度裕福な人だね。客を招いているし。夏の休暇の頃で、ここは湖畔の別荘かな。優雅な暮らしぶりが想像されるわ。」と中三の武井若葉先輩。
「時間は、夕方です。夕食は終わったのかな。子供がおやすみを言いに来たから、結構遅い時間帯だと思います。ドイツだから、ドイツですよね、ヘッセはドイツ人だから・・・。夏の頃は遅くまで明るくて、夕食後に客は散歩に行ったのかも。」とあたし。私は、思わず敬語を使ってしまう。
「これは大人の話だね。大人が幼年時代を回想する話。」と淡埜班長がまとめを入れる。
 なるほどね。いろんなことがわかるんだ。みんな、鋭い。あたしはぼんやりしているんだなあ。それにしても、ヨーロッパはいいなあ。あたしもこんな暮らしをしてみたいよ。日本の家は小さいからな。うちの別荘だって、チンケだし・・・。

コメント

  1. すいわ より:

    ヘッセの小説、小学5年生の時に読んだ『車輪の下』以来です。小説を読む時、人物や情景を思い浮かべながら読むのですが、「文芸部」の活動のように皆で読み込んで行くと、1人では思い至らない細かな点が見えて来て、作品をより深く味わえますね。「わたし」は今よりも時代が古いのでまだ30歳代じゃないかしら?ヨーロッパの夏は午後8時くらいになっても成る程、暗くならないのだったわ、と文芸部の一員になったような気持ちです。作品を彼女たちと読み進めるのが楽しみです。

    • 山川 信一 より:

      この文芸部はみんなが遠慮なく自由に意見を述べられていいですね。授業だとなかなかこうはいきません。人によって様々な見方があり、気づくところも違います。みんなで同じ作品を鑑賞するのはいい方法ですね。
      「わたし」の年齢はそうかもしれませんね。沢渡真登香は末の息子というところからそう考えたのでしょう。どうぞ、部員の一人になって彼女たちが気づかないことをおしゃってください。

タイトルとURLをコピーしました