第八十三段 ~御出家~

 昔、水無瀬に通ひたまひし惟喬の親王、例の狩しにおはします。供に、馬の頭なるおきな仕うまつれり。日ごろ経て、宮にかへりたまうけり。御おくりしてとくいなむと思ふに、大御酒たまひ、禄たまはむとて、つかはさざりけり。この馬の頭、心もとながりて、
 枕とて草ひきむすぶこともせじ秋の夜とだにたのまれなくに
とよみける。
 時は三月のつごもりなりけり。親王おほとのごもらで明かしたまうてけり。かくしつつ仕うまつりけるを、思ひのほかに、御ぐしおろしたまうてけり。正月におがみたてまつらむとて、小野にまうでたるに、比叡の山のふもとなれば、雪いと高し。しひて御室(みむろ)にまうでておがみたてまつるに、つれづれといともの悲しくておはしましければ、やや久しくさぶらひて、いにしへのことなど思ひいで聞えけり。さてもさぶらひてしがなと思へど、おほやけごとどもありければ、えさぶらはで、夕暮にかへるとて、
 忘れては夢かとぞ思ふおもひきや雪ふみわけて君を見むとは
とてなむ泣く泣く来にける。

 昔、水無瀬にお通いになった惟喬親王がいつものように(「例の」)狩りをしにいらっしゃった。供に、馬の頭である老人がお仕え申し上げていた。数日経て、宮殿にお帰りになった。男は、お送りしてすぐに退出してしまおうと思ったが、親王は、お酒を飲ませ、禄を与えようといって、お帰しにならなかった。この馬の頭が帰るお許しが出るのを待ち遠しがって(「心もとながりて」)、
〈枕として草をひき結んで旅寝をしようとも思いません。夜の長い秋の夜だからと当てにすることさえ(「だに」)できないのですから。(今は春なので、夜が短いのです。おかえしください。)〉
 時は、三月の月末であった。親王はお休みにならないで(「おほとのごもらで」)夜をお明かしになられてしまった。このようにしながらお使い申し上げていたが、予想外に、御出家(「御ぐしおろし」)なさってしまわれた。男は、正月にお目に掛かろうと思って、小野に詣でたところ、比叡山の麓なので、雪がたいそう深かった。しいてお住まいに詣でてお目に掛かると、手持ち無沙汰でたいそう悲しそうでいらっしゃったので、やや長くおそばにございまして、昔のことなど思い出してお話し申し上げた。そのまま(「さても」)おそばにお仕えしたいなあ(「てしがな」願望の終助詞。)と思うけれど、公の仕事もあったので、お仕えしていることができず、夕暮れに帰るということで、
〈(あなたが御出家されたことを)忘れては夢かと思います。このように雪を踏み分けてこうして会いに来るとは思ったでしょうか。(「」は疑問の終助詞。倒置になっている。〉
と言って泣く泣く帰ってきた。
 惟喬親王は、文徳天皇の第一皇子でありながら、政治的に不遇な一生を送った方である。同じように、業平も政治の社会では冷遇されていた。それゆえ、心が通い合っていたのだろう。業平には、親王の気持ちが痛いほどよくわかったに違いない。こういう細やかな心遣いで親密な主従関係を築けたのも、業平が恋に生きてきたからであろう。恋により心が豊かに養われたのだ。

コメント

  1. すいわ より:

    これは辛いですね。あの日、こんな事なら、気持ち良くお仕えしていたなら。親王様はあんなにしてまで私をお引き留めされて。どれほどにお寂しい思いをなされた事か。雪深い片田舎での生活、さぞやご不自由の事だろう、、。夜更けて早く帰りたい、と思ったあの日。夕暮れて後ろ髪引かれつつ泣く泣く帰途につく今日。あの日に帰れるのならば、帰れずとも、片時も離れずお仕えすることが出来たなら、、。ここまで思われる親王は幸せなのかもしれません。冠が無くとも唯一無二の存在なのですから。

    • 山川 信一 より:

      世間的な成功は幸せと言えるのか。むしろ、こうした繋がりこそが幸せではないのか。
      政治的に不遇な二人だからこそ、築けた繋がりでしょう。
      何を大切にして生きるかが問われています。

  2. みのり より:

    先生のおっしゃる通り、こうした繋がりこそが幸せですね。

    業平は優しい人ですね。
    女たらしでやだなあと思っていましたが、こういう心遣いは恋の達人であったからこそなんだなあと、やっぱりこういう人はいいなあと思いました。

    • 山川 信一 より:

      男は往々にして大切な何かを見失いがちです。
      その点、女性はしっかりしています。
      恋の力で男の目を覚ましてやってください。

タイトルとURLをコピーしました