第七十八段 ~恋と権力~

 昔、多賀幾子と申す女御おはしましけり。うせたまひて、七七日のみわざ、安祥寺にてしけり。右大将藤原の常行といふ人いまそがりけり。そのみわざにまうでたまひて、かへさに、山科の禅師の親王おはします、その山科の宮に、滝落し、水走らせなどして、おもろしく造られたるにまうでたまうて、「年ごろよそには仕うまつれど、近くはいまだ仕うまつらず。こよひはここにさぶらはむ」と申したまふ。親王喜びたまうて、よるのおましの設けせさせたまふ。さるに、かの大将、いでてたばかりたまふやう、「宮仕へのはじめに、ただなほやはあるべき。三条の大御幸せし時、紀の国の千里の浜にありける、いとおもしろき石奉れりき。大御幸ののち奉りしかば、ある人の御曹司(みぞうし)の前のみぞにすゑたりしを、島このみたまふ君なり、この石を奉らむ」とのたまひて、御随身、舎人して取りにつかはす。いくばくもなくて来ぬ。この石、聞きしよりは見るはまされり。これをただに奉らばすずろなるべしとて、人々に歌よませたまう。右の馬の頭なりける人のをなむ、青き苔をきざみて、蒔絵のかたにこの歌をつけて奉りける、
 あかねども岩にぞかふる色見えぬ心を見せむよしのなければ

 昔、多賀幾子と申す女御がいらっしゃいました。その女御がお亡くなりになって、四十九日の法要を安祥寺で行った。右大将の藤原常行という人がいらっしゃいました。その法要に参りなさって、帰りがけ(「かへさ」)に、山科の禅師の親王がいらっしゃる、その山科の宮に、滝を落とし、水を走らせなどして、趣向を凝らして(「おもしろく」)お造りになったところに参りなさって、「長年、離れてお使い申し上げていたけれど、近くはまだお仕え申し上げません。今夜はここにおりましょう。」と申し上げなさいました。親王はお喜びになられて、常行のために夜のお席(「おまし」)を設けなさった。その時に、あの大将が御前を下がって、ご計画(「たばかり」)をおっしゃるには、「お仕えする始めとして、ただ平凡なこと(「なほ」)ではあるべきではない。父の三条邸へ天皇がいらっしゃった時、紀の国の千里の浜にあった、たいそう珍しい(「おもしろき」)石を土地の者が父に献上した。ただ、天皇の御幸の後で献上してきたので、ある人のお部屋(「御曹司」)の前の溝に据えてあるのを、庭を好む方である、この石をさし上げよう。」とおっしゃって、御随身、舎人をして取りにお使いになった。時間も掛からず(「いくばくもなく」)持ってきた。この石は、聞いていたよりも見ると勝っていた。これをただ献上するなら、つまらない(「すずろなる」)に違いないと思って、人々に歌をお詠ませになった。右の馬の神であった人の歌を、岩の青い苔を刻んで、蒔絵のような形にしてこの歌を付けて献上した、
〈これでは十分ではございませんが、私の心を岩に替えて贈ります。色として見えない心をお見せする方法がほかにないので。(二句切れの歌である。)〉
と詠んだのであった。
 この歌は、親王に対する忠誠心が岩のように不動のものであることを表している。ただ、この歌も場面を変えれば、恋の歌にもなる。男にとっては、その応用なのだろう。君への忠誠心は、恋心とそう変わりはないのである。
 ここでも、歌など構っていられなかった権力者と歌と恋に生きるしかなかった男が対照的に描かれている。それを通して、恋に生きることの一面を描いている。『伊勢物語』は恋の全貌に迫ろうとしているのである。

コメント

  1. すいわ より:

    権力の座を不動にする為の贈り物、庭好きにとって、庭石、嬉しい事でしょう。目の付け所がいいですね。庭を眺めるたびに送り主のことを思い出すし、余程のことがない限り、朽ち果てて無くなることもない。それこそ苔の結ぶまで、あなたに従います、と。でも、自分で歌は詠まない。最高のものを献上すべく、歌も最高のものを手配してそつなくアピールするのですね。まるで夏休みの子供の宿題を外注して、見栄えのいい、出来のいい課題提出するみたい、と思ってしまいました。相手を振り向かせるための駄目押しの一手が結局のところ、歌。最終的に人と人を繋ぐのが言の葉、そこへ行き着くのですね。

    • 山川 信一 より:

      権力者の正体も明らかにしているのでしょう。まさの夏休みの宿題を外注する子どもですね。
      最後にものを言うのは、恋で鍛えられた歌ということなのでしょう。

  2. 山川 信一 より:

    作者が業平の歌をけなしたのは、常行は歌の出来ではなく、歌の名手としての業平の名前を利用したからだと言いたいのでしょう。

  3. みのり より:

    業平の歌が選ばれた理由がよくわからなくて。
    この時代に、歌と言えは業平が一番という感じだったのでしょうか?
    業平の歌と言えば、みんながうんうんと頷くくらい、最高だという事なのでしょうか。
    常行と業平は知り合いだったから選ばれたという事なのでしょうか。
    いろいろ推測してます。

    • 山川 信一 より:

      業平は、歌が上手だと世間の人々に思われていたのでしょう。
      きっと歌の出来よりも評価が先行して、誰もが業平の歌だからいいはずだと思ってしまったのでしょう。
      また、常行は、名前が売れていた業平を利用したのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました