第七十七段 ~人生の黄昏~

 昔、田邑(たむら)の帝と申すみかどおはしましけり。その時の女御、多賀幾子と申す、みまそがりけり。それうせたまひて、安祥寺にてみわざしけり。人々ささげ物奉りけり。奉り集めたる物、千ささげばかりあり。そこばくのささげ物を木の枝につけて、堂の前に立てたれば、山もさらに堂の前に動きいでたるやうになむ見えける。それを、右大将にいまそがりける藤原の常行と申すいまそがりて、講の終るほどに、歌よむ人々を召し集めて、今日のみわざを題にて、春の心ばへある歌奉らせたまふ。右の馬の頭なりけるおきな、目はたがひながらよみける、
 山のみな移りて今日にあふことは春の別れをとふとなるべし
とよみたりけるを、いま見ればよくもあらざりけり。そのかみはこれやまさりけむ、あはれがりけり。

 昔、田邑の帝と言う天皇(文徳天皇)がいらしゃった。その時の女御、多賀幾子と申し上げる方がいらっしゃた(「みまそがりけり」)。その方がお亡くなりになって、安祥寺で御葬儀(「みわざ」)が行われた。人々が捧げ物を奉った。奉り集めたものが、千捧げほどもある。沢山の捧げ物を木に枝に付けて、堂の前に立てたところ、山も新しく(「さらに」)動き出現したように見えた。それを、右大将でいらっしゃった藤原の常行と申し上げる者がいらっしゃって(「いまそがりて」)、法要(「」)の終わる頃に、歌を詠む者を呼び集めて、今日の御葬儀を題にして、春の趣(「心ばえ」)のある歌を差し出しなされた。右の馬の頭であった老人が、目はよく見えない(「たがひ」)ながら詠んだ、
〈山がみな移ってここに集合することは、亡き女御様との別れ、そして、春との別れを弔うからに違いない。(「」は捧げ物とそれを持ってきた人々を、「」は多賀幾子をたとえている。)〉
と詠んでいたのを、今見れば出来のよくもない歌であった。その昔はこの歌がまさっていたのだろうか、みんな感心していたのだった。
 固有名詞を使って事実であることを印象づけている。藤原常行と在原業平が対照的に描かれている。権力を握る者と歌を献上させられる者、今をときめく者と黄昏れを迎えている者、政治に生きた者と恋に生きた者・恋に生きざるを得なかった者の差が描かれている。
 この時、業平は目がよく見えなくなっている。どんな美男子でもこうして衰えていく。人生の哀れを感じる。紫式部は、これにヒントを得て光源氏の晩年を描いたのだろう。

コメント

  1. すいわ より:

    権力を握ったものの側から見たら、使う側と使われる側。世間の大半はそうした視点で見るのでしょうか。でも、何に価値を見出すかは、ひとりびとり、それぞれに違いがあるわけで、その人の人生の価値を決められるのは本人だけ。そして件の翁の歌、筆者としては、まぁ、たいした歌じゃないと言いつつ、葬儀の参列者は「あの、業平の歌!」と褒めそやす様を描き、衰えたとはいえ、恋に生き、歌にその思いを乗せ伝えて来た人生を、衆人認めるものとして賞賛しているのではないかと思いました。

    • 山川 信一 より:

      権力を手に入れることは、男にとって実に魅力的なことなのです。それができる者は恋は二の次三の次になります。
      だって、権力争いの方がずっと面白いから。恋はそれにあぶれた者がするものです。
      作者は、恋することの本質を様々な面から捉えようとして、恋に生きることをこうして相対化して見せたのでしょう。

  2. みのり より:

    この歌、出来も良くない歌ですか。
    私、出来がいいと思うのですが。。。

    • 山川 信一 より:

      そうですね。ちゃんと指示通りの内容になっていますものね。
      作者は、歌に厳しい人なのでしょう。ちなみに、貫之は『古今和歌集』の仮名序で業平の歌について次にように言っています。
      「ありはらのなりひらは、その心あまりて、ことばたらず。しぼめる花のいろなくて、にほいのこれるがごとし。」
      表現に工夫が足りないというのでしょうか。

  3. みのり より:

    そういう事なんですね。
    厳しいですがもう一工夫欲しいところなのですね(^ ^)
    わかりました。

タイトルとURLをコピーしました