第六十段 ~逃げた妻~

 昔、男ありけり。宮仕へいそがしく、心もまめならざりけるほどの家刀自、まめに思はむといふ人につきて、人の国へいにけり。この男、宇佐の使にていきけるに、ある国の祇承(しぞう)の官人の妻にてなむあると聞きて、「女あるじにかはらけとらせよ。さらずは飲まじ」といひければ、かはらけとりていだしたりけるに、さかななりける橘をとりて、
 さつき待つ花たちばなの香をかげばむかしの人の袖の香ぞする
といひけるにぞ思ひいでて、尼になりて山に入りてぞありける。

 昔、男がいた。朝廷での仕事が忙しくて、放ったらかしにしておいた(「まめざりける」「心も」とあるのは、単に忙しいだけでなく、愛情も注がなくなったことを言う。)主婦(「家刀自」)である女が、自分のことを大切に思うつもりだ(「まめに思はむ」)と言う人について、地方(「人の国」)に往ってしまった。この男が宇佐(大分県宇佐八幡宮)への使いとして宇佐の国に往ったところ、女が、男が今いる国(「ある国」)の接待係の小役人(「祇承の官人」)の妻になっていると聞いて、『こちらの奥さんに杯をささせなさい(「かはらけさとらせよ」)。そうしなければ(「さらずは」)、酒を飲むまい。』と言ったので、女が杯を取って差し出したところ、酒の肴であった橘を手に取って、
〈五月を待って咲く花橘の香りをかぐと、昔馴染みの人の袖の香がしましたよ。懐かしいですね。〉
と言ったことに、この男がかつての夫だったことを思い出して、尼になって山に入って、仏道修行に励むことになったのである。
 男は、昔自分を見捨てた女に、男は、自分にも非があることを認めているのだろう、さりげなく仕返ししている。色好みにふさわしい優雅なやり方ではあるが、その歌は女の心を突き刺した。
 女は、地方の小役人の妻になって、かつての夫に再会した自分を恥じたのだった。目先のことに囚われないで、あのまま我慢していれば、こんな惨めな思いをしないで済んだのにと悔やむ。将来は見えないものである。よくよく考えないと、後悔することになる。
 この歌は、古今和歌集に詠み人知らずとしてとられている。作者は、この歌を利用して、話を作ったのである。古今和歌集(紀貫之)との関わりが深いことがわかる。

コメント

  1. すいわ より:

    歌ありき、で作ったお話なのですね。同じ皐月の頃の五十二段の話とは正反対に、歌で男は「人」と詠んでいますね。橘の木は常緑で末永く変わる事ないものの象徴にされるのに、この二人の間は途絶えてしまった。女が立ち去る、と言う形で。香りの記憶は脳にダイレクトに届くとか、女は橘の香りで一瞬にして男との思い出を呼び覚ましたのでしょうけれど、女にとっては随分辛辣な扱い、橘の木には鋭い棘が、確かにあります。男の歌が鋭く突き刺さった事でしょう。

    • 山川 信一 より:

      この歌からどんな物語が想像できるか、そう思って作ったのでしょう。その想像力に脱帽です。
      香りは、記憶を蘇らせると言いますね。何かの香りをかいだ時、「あれっ?これは確か・・・」と思うことがあります。
      女はあれからずいぶん時間が経ってしまったので、会ってもすぐには元の夫だとは気付きませんでした。
      そこで「橘は、あなたが昔、袖に焚きしめていた香りですね。」と歌うことで、香りと記憶を結びつけたのです。

タイトルとURLをコピーしました